haomii様(女性用化粧品)


  • 商材:コスメ
  • EC通販経験:初
  • 発送代行委託経験:初

商材制作も初めて、EC通販も初めて、発送代行委託も初めてのhaomiiさま。

スピードロジの少量対応をはじめとするスタートアップ支援やECサイトのみではなく、オフラインとの在庫連携などShopifyの機能を活かした提案をご評価いただき、ご利用いただいています。

 

株式会社MERYの取締役副社長兼COOである青木秀樹さんインタビュー記事抜粋

  • Shopifyとスピードロジで運用の効率化を実現

――橋下さんとMERYの共同で工場探しから始めて、言葉の壁を乗り越えながら今の商品ができあがったのですね。MERYではECサイトの運営を既にMERY shopで行っているため、ノウハウが社内に溜まっているかと思います。その点を踏まえて、「haomii」のサイトを立ち上げる上で、どういった点を意識しましたか。

青木さん:まず、ECサイトは世界観を表現するためのビジュアルとクリエイティブにかなりこだわりました。MERY shopでは売上規模の拡大に伴って、以前利用していたカートシステムからShopifyを採用してECサイトを乗り換えています。システムの乗り換えによって、MERY shopで開発したい機能の自由度が増していきました。

「haomii」でも橋下さんが作りたいサイトのイメージをしっかり表現するために、高い自由度を少ない工数で実現できるShopifyを採用しました。また、コスト面の柔軟性に優れていると感じたことも採用の理由として挙げられます。

青木さん:サイトの制作など、デザインや開発が必要な点はMERY社内にて行っています。現在、私を入れて社員3名体制で運用しているため、日々の受注から発送までの業務はトランスコスモス社のスピードロジに依頼することにしました。

運用業務を委託するにあたって、Shopify とスタートアップに強い物流会社を中心に探していたときにスピードロジと出会います。さまざまな物流会社とお話しましたが、最終的にはスピードロジの石毛さんの提案力と信頼度の高さが決め手となり、商品保管・発送運用の依頼を決めることになりました。商品数や在庫数が少ない状態から預かっていただけるので、これから立ち上げる、もしくは立ち上がり間もないブランドにおすすめです。

 

  • 立ち上げ直後、まずはファンへの手厚いサービスから

――ECサイトの立ち上げ後、集客や認知を拡大するためにどのような取り組みを行ったのでしょうか。

青木さん:最初は、橋下さんのファンからお届けしようという気持ちから、彼女のInstagramのみで告知を行いました。発売記念のインスタライブも開催し、ファンの方の声がたくさん寄せられて大盛況だったのではないでしょうか。

ブランド立ち上げの告知のあと、間もなくして大阪と東京でポップアップストアを開催します。会場ではチェキ会を実施するなど、橋下さんのファンの方にもとても喜んでいただける密度の高いイベントとなったと思います。まずはファンの方にしっかりと認知してもらえるように、8月いっぱいまでは徹底的にファン向けの告知をしています。

青木さん:また、発売時のファンの方向けの取り組みとして、300個限定で直筆サイン入りの商品を販売しました。発売開始から1時間で完売し、ファンの方々からの良い反響をいただきました。実はこのとき、裏側の運用でトラブルが発生していたのです。サイン入りの商品とサインが入っていない商品を同じSKUで管理し、入庫してしまったのですが、スピードロジ側から「なんとかします」と連絡をいただき、お客様には間違いなく発送することができました。